資格取得は「北日本非破壊検査」のDNA! 文系社長が自ら示す成長への挑戦

北日本非破壊検査株式会社では、創業者の「教育こそが会社の未来を創る」という強い信念のもと、社員一人ひとりの資格取得に惜しみない投資を続けてきました。これは、私たち北日本非破壊検査の揺るぎない強みの源泉であり、技術力と信頼の証です。

しかし、現代のめまぐるしい変化の中で、「働きながら効率的に資格を取るには?」「今の時代に合った勉強法は?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。そこで、こうした疑問を解消し、社員の皆さんが安心してスキルアップに挑戦できるよう、私自身が率先して技術系の国家資格取得に挑戦することを決めました。

社長、第二種電気工事士に挑戦!

私が今回挑戦したのは、第二種電気工事士という国家資格です。正直なところ、テキストを開いた瞬間は愕然としました。「こんなにも難しいのか…!」電気の原理原則、複雑な計算式、そして配線図を読み解きながら実際に電気工事を進める実技。文系出身の私にとって、これらは非常に高いハードルでした。通常4ヶ月ほどかかる勉強内容を、わずか1ヶ月で集中的に学び、試験に挑むことになったのです。

2023年10月29日の筆記試験、そして12月23日の技能試験。この間はまさに気が抜けない日々でした。

私の”働きながらの資格勉強術”

多忙な業務の合間を縫って、合格までの目安とされる約200時間の勉強時間を確保するため、私は以下の方法を実践しました。

  • 週末は図書館にこもり、集中して学習。
  • 筆記試験対策では、テキストと過去問を徹底的に活用。特に間違えた問題は反省点を書き出し、重点的に復習しました。
  • 「なぜ間違えたのか」を深掘りし、反省ポイントをまとめることで、理解を深めました。
  • 試験までの時間を逆算し、詳細なスケジュールを管理。移動時間や休憩時間などの「スキマ時間」も徹底的に活用し、効率的な学習を心がけました。
  • 私の場合は、周囲に資格取得に挑戦していることを公言し、自分を適度に追い込むことでモチベーションを維持しました。
  • オンライン学習やYouTubeを積極的に活用し、視覚と聴覚の両方から情報をインプットする「見て勉強、聞いて勉強」の反復学習が非常に効果的でした。

技能試験はひたすら実践!

40分という限られた試験時間で正確な作業が求められる技能試験対策では、以下の点を重視しました。

  • 配線図から複線図への書き出しを5分以内で行う練習を徹底。
  • 施工は25分、最終確認に10分を割り振り、時間配分を意識した練習を繰り返しました。
  • 週末には会社に練習機材を持ち込み、静かな環境でひたすら練習。12月は毎日練習に励み、使った配線の距離は50m、配線図を書いたノートは3冊にもなりました。

そして、手にした「第二種電気工事士」の免状!

努力が実を結び、合格発表から約1ヶ月後、ついに第二種電気工事士の免状を手にすることができました!交付日は2月22日、「にゃんにゃんにゃん」の猫の日というのも、なんだか嬉しい偶然です。

技術系の資格取得は私にとって初めての経験であり、筆記・技能ともに本当に頑張った成果なので、喜びもひとしおです。これで、社内のちょっとした電気工事のヘルプ要員くらいにはなれると思います!LED照明・スイッチ・コンセントの交換など、お困りのことがあればぜひお声がけください。


資格取得は、新しい自分と会社の未来を切り拓く!

今回の挑戦を通じて、「原理原則を理解することの重要性」、そして「計画的な学習と効率的な時間の使い方」を改めて実感しました。そして何よりも、新しい知識を習得し、できることが増える喜びは、計り知れません。

北日本非破壊検査株式会社は、これからも社員一人ひとりの成長を全力でサポートし、資格取得を通じてお客様に最高の技術と安心を提供し続けてまいります。私たちと共に、未来の非破壊検査を担う仲間を募集しています。あなたも私たちと一緒に、新たな挑戦を始めてみませんか?

私たちと一緒に働きませんか? 北日本非破壊検査株式会社では、安全と品質を追求し、社会に貢献する仲間を募集しています

  • 社会貢献と自己成長を両立!
    見えないモノを診るチカラで社会の安全・安心を支える当社の仕事は、大きなやりがいと達成感に満ちています。未経験からでも安心の充実した教育制度で、あなたの成長を全力でサポートします。
  • あなたの「やりがい」と「働きがい」がここに!
    働く環境の改善に終わりはありません。社員の声を大切にし、常に進化を続ける当社で、私たちと一緒に未来を創りませんか?あなたのスキルと情熱を活かせる場所が北日本非破壊検査株式会社にはあります。
  • 環境改善の取り組みから次の一歩へ!
    北日本非破壊検査株式会社では、社員一人ひとりが快適に働ける環境づくりに力を入れています。IT活用による業務効率化や働きやすい職場環境への積極的な投資を通じて、社員の挑戦を後押しする制度を整備しています。