【傾聴スキル向上】 社内相談窓口担当者研修を実施しました

当社は、社員が安心して働ける環境づくりを重視しており、この度、社内相談窓口の対応力強化を目的とした研修をライフサポートマネジメント研究所の鹿嶋様にご依頼し、実施いたしました。

研修講師プロフィール 鹿嶋 和子(Kashima Kazuko)

イフサポートマネジメント研究所 専務取締役

長年にわたり、企業の人事・労務管理、メンタルヘルス対策の最前線に携わってきた「人と組織の健全な成長」をサポートする専門家です。

特に、社員のメンタルヘルス対策ハラスメント予防における豊富な知見と、現場で「本当に使える」スキルを伝える実践的な研修手法に定評があります。理論だけに終わらない、受講者の行動変容を促す指導は、多くの企業で高い評価を得ています。

今回の当社の社内相談窓口対応研修においては、豊富な経験に基づいた「傾聴の基礎」から「実践的な相談スキル」までを指導いただき、社員が安心して声をあげられる組織づくりを力強く支援いただきました。

✦ 主な専門分野

  • 実践型メンタルヘルス研修(セルフケア・ラインケア)
  • ハラスメントの予防と対応(階層別・職種別ハラスメント研修)
  • 実践型リーダーシップ研修
  • 個人・職場のカウンセリング

✦ 資格・現職等

  • JAICO認定 ストレスチェックアドバイザー®
  • 一般社団法人日本産業カウンセラー協会認定 産業カウンセラー
  • サプリメントコーディネーター

【詳細プロフィール】 https://lifesupport-ken.jp/kashima-kazuko/



社員の多様な声に、より専門的かつ実践的なスキルで対応できるよう、研修を通じて傾聴の姿勢と具体的なノウハウを習得しました。

研修の目的と期待される効果

目的: 社員の皆様が抱える様々な課題や悩みを真摯に受け止め、適切なサポートを提供できる体制を強化すること。相談しやすい環境と、信頼される担当者の育成を目指します。

効果:

  • より安心できる職場環境の構築:相談窓口の質が向上することで、社員の心理的安全性が高まります。
  • 社員のエンゲージメント向上:会社が社員の声を大切にしている姿勢を示すことで、組織への信頼と愛着が深まります。
  • 組織の健全化:早期の問題発見と解決に繋がり、ハラスメントやメンタルヘルス不調の予防に貢献します。

研修の主な内容

鹿嶋様のご指導のもと、以下のテーマを中心に、座学だけでなくロールプレイングを交えた実践的なトレーニングを行いました。

テーマ主な学習内容
傾聴の基礎相手の気持ちを尊重し、共感的に耳を傾けるための心構えと基本技術(非言語的コミュニケーションの重要性など)を学びました。
相談担当者として知ってほしいこと守秘義務、倫理規定、相談を受ける上での心身のケア(セルフケア)など、相談担当者や上司として不可欠な知識を確認しました。
傾聴トレーニング傾聴(アクティブリスニング)の手法、質問の技術、フィードバックの方法などを、実践形式で徹底的に習得しました。
実践的な相談スキルハラスメントやメンタルヘルス、キャリアに関する相談など、具体的なケースを想定したロールプレイングを通じて、より質の高い対応スキルを磨きました。
まとめ研修で学んだ知識・スキルを実際の窓口対応で活かすための具体的な行動計画を策定しました。

社員の「声」を大切にする組織へ

今回の研修を通して、当社は「高い技術力で社会の安全を守る」という使命に加え、「社員一人ひとりの安全と安心を守る」ことにも、これまで以上に真摯に取り組んでまいります。

社員の皆様が能力を最大限に発揮できるよう、風通しの良い、健全な組織づくりを推進してまいりますので、安心してご相談ください。

私たちと一緒に働きませんか? 北日本非破壊検査株式会社では、安全と品質を追求し、社会に貢献する仲間を募集しています

  • 社会貢献と自己成長を両立!
    見えないモノを診るチカラで社会の安全・安心を支える当社の仕事は、大きなやりがいと達成感に満ちています。未経験からでも安心の充実した教育制度で、あなたの成長を全力でサポートします。
  • あなたの「やりがい」と「働きがい」がここに!
    働く環境の改善に終わりはありません。社員の声を大切にし、常に進化を続ける当社で、私たちと一緒に未来を創りませんか?あなたのスキルと情熱を活かせる場所が北日本非破壊検査株式会社にはあります。
  • 環境改善の取り組みから次の一歩へ!
    北日本非破壊検査株式会社では、社員一人ひとりが快適に働ける環境づくりに力を入れています。IT活用による業務効率化や働きやすい職場環境への積極的な投資を通じて、社員の挑戦を後押しする制度を整備しています。