当社は、全社員が互いを尊重し、活発で健全なコミュニケーションを通じて能力を発揮できる職場環境を目指し、この度、ライフサポートマネジメント研究所・研究員 近藤 美和様を講師にお迎えし、「ハラスメント研修 応用編」を実施いたしました。
研修講師プロフィール 近藤 美和(Miwa Kondo)

ライフサポートマネジメント研究所 研究員
研修をご担当いただいた近藤 美和様は、産業カウンセラーやメンタルヘルス講師として高い専門性をお持ちであり、教育現場でのご経験も豊富です。
✦資格・現職等✦
一般社団法人日本産業カウンセラー協会認定 産業カウンセラー
一般社団法人日本メンタルヘルス講師認定協会「エキスパート メンタルヘルス講師」
メンタルヘルス・マネジメント検定試験Ⅱ種・I種(マスターコース)合格
心理相談員(THP登録)
交流分析士1級
新潟青陵大学 非常勤講師
ミワアシスタンス 代表
✦専門分野✦
メンタルヘルスケア
マナー&コミュニケーション
カウンセリング
昨年度の基礎的なハラスメント知識・規定確認に加え、今年はハラスメントを未然に防ぐための「コミュニケーションの基礎力」の強化に重点を置いた実践的な内容となりました。




研修の目的:予防的アプローチへの進化
目的: ハラスメントを「起きた後の対応」だけでなく、「起こさないための予防」に主眼を置くこと。互いの意図を正しく理解し、建設的な人間関係を築くためのコミュニケーションスキルを習得することで、心理的安全性の高い組織風土を醸成します。
期待される効果:
- ハラスメントの未然防止:誤解や認識のズレを防ぐ対話の質が向上します。
- 組織の活性化:報連相(報告・連絡・相談)が円滑になり、チームワークが強化されます。
- リーダーシップの発揮:部下や同僚に対する適切な指導やフィードバックの方法を習得します。
研修の主な内容
近藤様は、長年のカウンセリング経験とメンタルヘルス分野の深い知見を活かし、心理学的な側面からコミュニケーションの重要性を解説されました。
| テーマ | 研修のポイント | 近藤様の専門性との関連 |
| コミュニケーションの基礎 | 相手を尊重し、真意を理解するための傾聴と共感の技術。心理的なバリアを取り除く自己理解と他者理解。 | 心理相談員、産業カウンセラー、交流分析士1級 |
| ハラスメントと指導の境界線 | 適切な指導とパワーハラスメントの境界線を理解。部下のモチベーションを高める効果的なフィードバック手法。 | マナー&コミュニケーション、メンタルヘルスケア |
| 応用ケーススタディ | 職場で起こりがちな「意図しないハラスメント」の事例検討。状況に応じた適切な言葉選びの実践トレーニング。 | 豊富なカウンセリング・講師経験 |
私たちと一緒に働きませんか? 北日本非破壊検査株式会社では、安全と品質を追求し、社会に貢献する仲間を募集しています


- 社会貢献と自己成長を両立!
見えないモノを診るチカラで社会の安全・安心を支える当社の仕事は、大きなやりがいと達成感に満ちています。未経験からでも安心の充実した教育制度で、あなたの成長を全力でサポートします。 - あなたの「やりがい」と「働きがい」がここに!
働く環境の改善に終わりはありません。社員の声を大切にし、常に進化を続ける当社で、私たちと一緒に未来を創りませんか?あなたのスキルと情熱を活かせる場所が北日本非破壊検査株式会社にはあります。 - 環境改善の取り組みから次の一歩へ!
北日本非破壊検査株式会社では、社員一人ひとりが快適に働ける環境づくりに力を入れています。IT活用による業務効率化や働きやすい職場環境への積極的な投資を通じて、社員の挑戦を後押しする制度を整備しています。


