DX認定にチャレンジします!
こんにちは、代表の北村です。
この度、DX認定にチャレンジすることになりました。
DX認定とは
DX認定制度とは、「情報処理の促進に関する法律」に基づき、「デジタルガバナンス・コード」の基本的事項に対応する企業を国が認定する制度です。独立行政法人情報処理推進機構(以下、IPA)が、本制度に関わる「DX認定制度事務局」として、各種相談・問合せ対応及び認定審査事務を行っています。
経済産業省 DX認定制度
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/investment/dx-nintei/dx-nintei.html より引用
DX認定のレベル感としては、DX-Readyの状態。つまり、「企業がデジタルによって⾃らのビジネスを変⾰する準備ができている状態」DX化出来ている成熟度を測るのではなく、DX推進準備が出来ているというレベルなので、弊社でもチャレンジできると判断しました。

北日本非破壊検査のDXへ取り組む目的
2023年2月に株式会社SRIと資本業務提携しました。
北日本非破壊検査は検査技術にて社会インフラを守ることが使命、SRIは大手企業を中心とした文書・情報資産を守ることが使命です。この両社の使命感をベースとして、社会・お客様にも貢献できる付加価値の高いサービスを構築することにより、社会に安全・安心を提供する新たなソリューションを提供することで、両社が成長できる戦略構築を描きたいと考えております。
新たな価値提供を実現するためにも、まずは足元の基礎となる社内のIT化・デジタル化へ取り組みを進めてまいりました。幹部メンバーからもIT/デジタル化の課題・必要性をヒアリングし、どのような変化を得られるかを社内でも理解してもらい、現場からのコンセンサス・フィードバックを得ながらIT・デジタル化を進めてきました。1年でIT環境は整ってきたため、次のレベルに進むべく、SRIとの協業でDXを推進していきます。
DX推進体制
DX化を推進するにあたり、ポイントはSRIグループとして垣根を超えた協業です。
SRIはITを強みとした文書管理専門会社として、上場企業や金融機関など幅広い顧客層に文書管理サービス・コンサルティングを展開し、1000社以上の顧客基盤を持っています。SRIグループの強み・ノウハウ・リソースを活用して、DX化を推進し、非破壊検査の業務基盤システムの構築を進めてまいります。

DX化に向けて社内での理解
DX認定制度へのチャレンジ・申請については、2月22日の幹部会にて私から趣旨・目的・DX化推進の指標を説明させてもらいました。SRIグループとの技術力・ノウハウ・顧客基盤・強みを掛け合わせ、これまで以上に社会に価値提供を実現可能なソリューション展開する上でのレベルを具体的な指標とし、達成状況を測りながらグループと協業で進めていくことを理解してもらいました。

私たちと一緒に働きませんか? 北日本非破壊検査株式会社では、安全と品質を追求し、社会に貢献する仲間を募集しています


- 社会貢献と自己成長を両立!
見えないモノを診るチカラで社会の安全・安心を支える当社の仕事は、大きなやりがいと達成感に満ちています。未経験からでも安心の充実した教育制度で、あなたの成長を全力でサポートします。 - あなたの「やりがい」と「働きがい」がここに!
働く環境の改善に終わりはありません。社員の声を大切にし、常に進化を続ける当社で、私たちと一緒に未来を創りませんか?あなたのスキルと情熱を活かせる場所が北日本非破壊検査株式会社にはあります。 - 環境改善の取り組みから次の一歩へ!
北日本非破壊検査株式会社では、社員一人ひとりが快適に働ける環境づくりに力を入れています。IT活用による業務効率化や働きやすい職場環境への積極的な投資を通じて、社員の挑戦を後押しする制度を整備しています。