ハラスメント研修を実施し、より働きやすい職場環境を構築

北日本非破壊検査株式会社は、社員一人ひとりが安心して能力を発揮できる、健全で快適な職場環境づくりに力を入れています。その一環として、2024年8月16日と17日の2日間にわたり、全従業員を対象としたハラスメント研修を実施しました。


専門講師による、当社に合わせた実践的な研修

今回の研修では、グループ会社である株式会社ライフサポートマネジメント研究所より、産業カウンセラーでありハラスメント防止コンサルタントの安達講師をお招きしました。

研修に先立ち、社内で事前アンケートを実施。その結果をもとに、当社の状況やニーズに合わせた研修内容を安達講師に組み立てていただきました。

研修プログラムは、以下の内容で構成され、参加者全員がハラスメントへの理解を深め、実践的な対応力を養うことを目指しました。

  • ハラスメントの現状認識: 社内アンケート結果と国の調査結果から、職場の現状を把握。
  • パワーハラスメントの理解: パワハラの定義、6類型、グレーゾーンについて深く掘り下げ、判例も交えながら具体的な事例を検討。パワハラによる労災請求の増加といったリスクも共有しました。
  • 指導とパワハラの違い: 指導とハラスメントの線引きを明確にし、「グレーゾーンを恐れない」正しい指導方法を学びました。
  • 実践的なグループワーク: 「言い換え」や「受け止め方を変える」ワークを通じて、ハラスメントが起こらないコミュニケーション方法(信頼関係の構築、相互尊重)について議論を深めました。

目指すは「信頼と尊重に基づいたコミュニケーション」

本研修の大きなゴールは、従業員全員が職場におけるパワーハラスメントを正しく理解し、指導とハラスメントの違いを明確に認識することにありました。

特に力を入れたグループワークでは、「ハラスメントが起こらないコミュニケーション」の重要性を再確認し、信頼関係を築き、お互いを尊重し合うことの大切さを学びました。

北日本非破壊検査株式会社は、この研修で得た学びを活かし、今後もハラスメントのない、風通しの良い職場環境を維持・発展させてまいります。社員全員が安心して働き、それぞれの力を最大限に発揮できる企業であるために、今後も継続的な取り組みを行ってまいります。

グループワークの様子(16日)

グループワークの様子(17日)

今回の研修を活かして従業員一人一人がハラスメントの防止を意識し、職場でありがとう・がんばっているね!などの嬉しい言葉が飛び交い、みんなが安心して気持ちよく働くことができる職場環境づくりに努めましょう。

私たちと一緒に働きませんか? 北日本非破壊検査株式会社では、安全と品質を追求し、社会に貢献する仲間を募集しています

  • 社会貢献と自己成長を両立!
    見えないモノを診るチカラで社会の安全・安心を支える当社の仕事は、大きなやりがいと達成感に満ちています。未経験からでも安心の充実した教育制度で、あなたの成長を全力でサポートします。
  • あなたの「やりがい」と「働きがい」がここに!
    働く環境の改善に終わりはありません。社員の声を大切にし、常に進化を続ける当社で、私たちと一緒に未来を創りませんか?あなたのスキルと情熱を活かせる場所が北日本非破壊検査株式会社にはあります。
  • 環境改善の取り組みから次の一歩へ!
    北日本非破壊検査株式会社では、社員一人ひとりが快適に働ける環境づくりに力を入れています。IT活用による業務効率化や働きやすい職場環境への積極的な投資を通じて、社員の挑戦を後押しする制度を整備しています。